40 Wall Street の解説
英文 (Full English Text)
40 Wall Street (also the Trump Building; formerly the Bank of Manhattan Trust Building and Manhattan Company Building) is a 927-foot-tall (283 m) neo-Gothic skyscraper on Wall Street between Nassau and William streets in the Financial District of Manhattan in New York City, New York, U.S. Erected in 1929–1930 as the headquarters of the Manhattan Company, the building was designed by H. Craig Severance with Yasuo Matsui and Shreve & Lamb. The building is a New York City designated landmark and is listed on the National Register of Historic Places (NRHP); it is also a contributing property to the Wall Street Historic District, an NRHP district. The building is on an L-shaped site. While the lower section has a facade of limestone, the upper stories incorporate a buff-colored brick facade and contain numerous setbacks. The facade also includes spandrels between the windows on each story, which are recessed behind the vertical piers on the facade. At the top of the building is a pyramid with a spire at its pinnacle. Inside, the lower floors contained the Manhattan Company's double-height banking room, a board room, a trading floor, and two basements with vaults. The remaining stories were rented to tenants; there were private clubs on several floors, as well as an observation deck on the 69th and 70th floors. Plans for 40 Wall Street were revealed in April 1929, with the Manhattan Company as the primary tenant, and the structure was opened on May 26, 1930. 40 Wall Street and the Chrysler Building competed for the distinction of world's tallest building at the time of both buildings' construction; the Chrysler Building ultimately won that title. 40 Wall Street initially had low tenancy rates due to the Great Depression and was not fully occupied until 1944. Ownership of the building and the land underneath it, as well as the leasehold on the building, has changed several times throughout its history. Since 1982, the building has been owned by two German companies. The leasehold was held by interests on behalf of Philippine dictator Ferdinand Marcos in the mid-1980s. A company controlled by developer and later U.S. president Donald Trump bought the lease in 1995.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
40 Wall Street (also the Trump Building; formerly the Bank of Manhattan Trust Building and Manhattan Company Building) is a 927-foot-tall (283 m) neo-Gothic skyscraper on Wall Street between Nassau and William streets in the Financial District of Manhattan in New York City, New York, U.S. Erected in 1929–1930 as the headquarters of the Manhattan Company, the building was designed by H. Craig Severance with Yasuo Matsui and Shreve & Lamb. The building is a New York City designated landmark and is listed on the National Register of Historic Places (NRHP); it is also a contributing property to the Wall Street Historic District, an NRHP district.
日本語訳 (Japanese Translation)
40 ウォール・ストリート(別名トランプ・ビルディング、旧マンハッタン・トラスト・ビルディングおよびマンハッタン・カンパニー・ビルディング)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタンの金融街にあるウォール・ストリート上、ナッソー通りとウィリアム通りの間に位置する、高さ927フィート(283メートル)のネオ・ゴシック様式の超高層ビルです。1929年から1930年にかけてマンハッタン・カンパニーの本社として建設され、H・クレイグ・セヴェランスが安井保雄およびシュリーブ・アンド・ラムと共に設計しました。この建物はニューヨーク市の指定ランドマークであり、国家歴史登録財(NRHP)にも登録されています。また、NRHPのウォール・ストリート歴史地区の構成物件でもあります。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に40 Wall Streetの基本情報と歴史的背景について説明しています。建物の別名、高さ、建築様式、位置、建設時期、設計者、および歴史的価値について述べられています。
- 補足情報: 40 Wall Streetはマンハッタンの金融街に位置する著名な超高層ビルで、「トランプ・ビルディング」としても知られています。日本人建築家の安井保雄が設計に関わっていたことは注目に値します。また、アメリカの歴史的建造物として認められており、建築史上重要な位置を占めています。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
skyscraper
(名詞): 超高層ビル、摩天楼。都市部の非常に高いビル。例: The Empire State Building is a famous skyscraper in New York.neo-Gothic
(形容詞): ネオ・ゴシック様式の。19世紀に復活したゴシック建築様式。例: The cathedral features neo-Gothic architecture.erected
(動詞): 建てられた、建設された。erectの過去分詞形。例: The monument was erected in memory of the soldiers.headquarters
(名詞): 本社、本部。組織の中心となる事務所。例: The company moved its headquarters to London last year.landmark
(名詞): ランドマーク、目印。歴史的・文化的に重要な建物や場所。例: The Statue of Liberty is a famous landmark.contributing property
(名詞句): 構成物件。歴史地区内で歴史的価値がある建物を指す用語。
フレーズ (Phrases)
formerly the Bank of Manhattan Trust Building
: 以前はマンハッタン・トラスト・ビルディングとして知られていたlisted on the National Register of Historic Places
: 国家歴史登録財に登録されている
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 最初の文は非常に長く複雑な構造を持っています。基本的な構造は「40 Wall Street is a skyscraper」で、その後に多くの説明的な情報が追加されています。カッコを使った挿入句も多用されています。
- 2文目「Erected in 1929–1930...」は分詞構文で始まり、主語は「the building」です。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 分詞構文: 「Erected in 1929–1930 as the headquarters...」は、「It was erected in 1929-1930...」という完全な節を簡略化したものです。このような分詞構文は英語で文を簡潔にするために頻繁に使われます。
- 同格表現: 「40 Wall Street (also the Trump Building; formerly...)」というように、同格表現によって同じものの別の呼び方を示しています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 3文目では「it is also」が使われており、前文で述べた内容に加えて新たな情報を追加しています。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
The building is on an L-shaped site. While the lower section has a facade of limestone, the upper stories incorporate a buff-colored brick facade and contain numerous setbacks. The facade also includes spandrels between the windows on each story, which are recessed behind the vertical piers on the facade. At the top of the building is a pyramid with a spire at its pinnacle. Inside, the lower floors contained the Manhattan Company's double-height banking room, a board room, a trading floor, and two basements with vaults. The remaining stories were rented to tenants; there were private clubs on several floors, as well as an observation deck on the 69th and 70th floors.
日本語訳 (Japanese Translation)
この建物はL字型の敷地に建っています。低層部は石灰岩の外観を持つ一方、上層階は淡黄褐色のレンガの外観を取り入れ、多くのセットバック(階段状の後退)が設けられています。外観には各階の窓の間にスパンドレル(窓と窓の間の壁面部分)も含まれており、これらは外観の垂直な柱の後ろに凹んでいます。建物の最上部にはピラミッド形状があり、その頂点には尖塔が設置されています。内部では、低層階にはマンハッタン・カンパニーの二階分の高さを持つ銀行室、会議室、取引フロア、そして金庫のある2つの地下室が含まれていました。残りの階はテナントに賃貸されており、いくつかの階には私的クラブがあり、また69階と70階には展望デッキがありました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に建物の外観と内部の構造、用途について詳細に説明しています。建物の形状、外装素材、各階の特徴、および重要な施設について述べられています。
- 補足情報: 超高層ビルの建築様式として特徴的な「セットバック」は、1916年のニューヨーク市のゾーニング法(用途地域法)に対応するために導入された設計手法です。このような階段状の形状は、街路への日光を確保するために採用されました。また、展望デッキは当時の高層ビルでは観光客を惹きつける重要な要素でした。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
facade
(名詞): ファサード、建物の正面。建物の外観や正面の壁面。例: The museum has a beautiful glass facade.limestone
(名詞): 石灰岩。建築材料として使われる岩石の一種。例: Many historical buildings were constructed using limestone.buff-colored
(形容詞): 淡黄褐色の。薄い黄色がかった茶色。例: She wore a buff-colored coat.setback
(名詞): セットバック、後退部分。建物の上層部が下層部より内側に引っ込んでいる構造。例: Zoning laws required setbacks in tall buildings.spandrel
(名詞): スパンドレル。窓と窓の間の壁面部分。例: The spandrels were decorated with ornate carvings.recessed
(形容詞): 凹んだ、引っ込んだ。例: The bookshelf had recessed lighting.pier
(名詞): ピア、柱。建物の垂直な支柱。例: The bridge is supported by concrete piers.pinnacle
(名詞): 頂点、絶頂。最も高い部分。例: He reached the pinnacle of his career at age forty.vault
(名詞): 金庫室。貴重品を保管するための頑丈な部屋。例: The bank kept its gold in a secure vault.
フレーズ (Phrases)
double-height banking room
: 二階分の高さを持つ銀行室trading floor
: 取引フロア、取引所のメインフロアobservation deck
: 展望デッキ、展望台
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 2文目は「While」で始まる従属節と主節からなる複文です。「While A, B」の構造で、AとBの対比が示されています。
- 「At the top of the building is a pyramid」は倒置構文が使われています。通常の語順では「A pyramid is at the top of the building」となります。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 倒置構文: 「At the top of the building is a pyramid」のような倒置構文は、場所を表す副詞句が文頭に来る場合によく使われます。強調の効果があります。
- 関係代名詞: 「which are recessed behind...」の「which」は前の「spandrels」を先行詞とする関係代名詞で、追加情報を提供しています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 「While」は対比を表す接続詞で、低層部と上層部の違いを示しています。
- 「also」は追加情報を示す副詞で、ファサードの別の特徴を加えています。
- 最後の文では「;」(セミコロン)が使われており、これは関連する二つの独立した文を結ぶ役割をしています。
第3セクション
対象英文パート (Target English Text)
Plans for 40 Wall Street were revealed in April 1929, with the Manhattan Company as the primary tenant, and the structure was opened on May 26, 1930. 40 Wall Street and the Chrysler Building competed for the distinction of world's tallest building at the time of both buildings' construction; the Chrysler Building ultimately won that title. 40 Wall Street initially had low tenancy rates due to the Great Depression and was not fully occupied until 1944. Ownership of the building and the land underneath it, as well as the leasehold on the building, has changed several times throughout its history. Since 1982, the building has been owned by two German companies. The leasehold was held by interests on behalf of Philippine dictator Ferdinand Marcos in the mid-1980s. A company controlled by developer and later U.S. president Donald Trump bought the lease in 1995.
日本語訳 (Japanese Translation)
40 ウォール・ストリートの計画は1929年4月に発表され、主要テナントとしてマンハッタン・カンパニーが決まり、1930年5月26日に開業しました。40 ウォール・ストリートとクライスラー・ビルディングは、両建物の建設時に世界一高いビルの称号を巡って競争しましたが、最終的にその称号を勝ち取ったのはクライスラー・ビルディングでした。40 ウォール・ストリートは大恐慌の影響で当初テナント入居率が低く、1944年まで満室にはなりませんでした。建物とその下の土地の所有権、および建物の賃借権は、その歴史を通じて何度も変更されてきました。1982年以降、この建物は2つのドイツ企業が所有しています。1980年代半ばには、フィリピンの独裁者フェルディナンド・マルコスの代理の利権によって賃借権が保持されていました。1995年には、デベロッパーで後の米国大統領となるドナルド・トランプが支配する企業が賃借権を購入しました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に建物の歴史的経緯、特に計画発表から開業、世界一の高さを巡る競争、大恐慌の影響、そして所有権と賃借権の変遷について説明しています。
- 補足情報: 1929年10月に始まった大恐慌は、多くの商業ビルに深刻な影響を与えました。世界一高いビルを巡る競争は、1920年代後半のニューヨークの「高さ競争」の象徴的な出来事でした。また、この建物はドナルド・トランプが賃借権を取得したことで「トランプ・ビルディング」と呼ばれるようになりました。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
revealed
(動詞): 発表された、明らかにされた。例: The company revealed its new product at the conference.distinction
(名詞): 区別、栄誉、特徴。例: She earned the distinction of being the first woman to climb that mountain.ultimately
(副詞): 最終的に、結局は。例: After many challenges, they ultimately succeeded.tenancy
(名詞): テナント入居、賃借。例: The building has a high tenancy rate.leasehold
(名詞): 賃借権。不動産を賃借する権利。例: They purchased the leasehold on the commercial property.on behalf of
(熟語): 〜の代理で、〜のために。例: The lawyer spoke on behalf of his client.dictator
(名詞): 独裁者。絶対的な権力を持つ支配者。例: The country was ruled by a military dictator for decades.
フレーズ (Phrases)
primary tenant
: 主要テナントGreat Depression
: 大恐慌(1929年から1930年代にかけての世界的な経済危機)fully occupied
: 満室の、完全に占有された
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
- 1文目は「Plans for 40 Wall Street were revealed...」という主節と、「with the Manhattan Company as the primary tenant」という付帯状況を表す前置詞句を含んでいます。
- 2文目は「;」(セミコロン)で結ばれた2つの独立した節からなっています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 「with + 名詞 + as + 名詞」構文: 「with the Manhattan Company as the primary tenant」は、付帯状況や追加情報を提供するための構文です。「Manhattan Companyが主要テナントとして」という意味を表しています。
- 現在完了形: 「the building has been owned by two German companies」は現在完了形で、1982年から現在まで続いている状態を表しています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- セミコロン(;)は2文目で使用され、関連する2つの独立した文を接続しています。
- 「due to」は「原因・理由」を示す表現で、低いテナント入居率の原因が大恐慌であることを示しています。
引用情報
“40 Wall Street.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/40%20Wall%20Street(2025年4月21日閲覧)